1. ゆりクリニック
  2. 病気一口メモ
  3. [小児]急性胃腸炎

[小児]急性胃腸炎

[小児]急性胃腸炎

原因

ロタウイルス、アデノウイルス、SRSVなどのウイルス感染による場合と、 サルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌O-157などの細菌感染による食中毒があります。
ウイルス性がほとんどで、乳幼児に多く起こります。

症状

ウイルス感染による胃腸炎は冬に多く、嘔吐で始まり、続いて腹痛、水様の下痢が起こります。
ロタウイルスによるものは、白色から淡黄色の下痢を特徴とする病気です。 12月から3月に流行し、生後6ヶ月から2歳に多く見られます。 発熱を伴うことが多く、下痢はおむつから流れ出るような水様性で、回数は数回から数十回まで様々です。 嘔吐や、水分量が多い下痢のため、脱水症になりやすいことが特徴です。 細菌感染の場合は、食欲不振と嘔吐で始まります。 水様便または膿や粘液の混じった便がひんぱんにみられ、時に便に血が混じります。
細菌の種類によっては発熱もします。高熱が出たり、血便が出た時は細菌による感染が多いので要注意です。

病院に行く時は便のついたおむつを持っていってください。便を調べればすぐに診断がつきますし、原因となっている菌の特定もでき、適切な対処法もわかります。

治療

ウイルス性の急性胃腸炎は十分な水分補給と流動食や消化のよい食べ物による食事療法が大切です。
下痢がひどい時には水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどのイオンを補充することも忘れないで下さい。 いちばん使いやすいのが、赤ちゃん用のイオン飲料。いざという時のために準備しておきましょう。

なつの急性胃腸炎は、病原性大腸菌O-157、サルモネラ菌、 カンピロバクター菌など細菌感染によるものが少なくないので、早めに医師の診察を受けましょう。 細菌感染の場合は抗生物質の投与や脱水症の治療が中心ですが、多くの場合入院が必要になります。

家庭における看病のポイント

水分補給

子供、特に2歳未満の乳幼児は体の水分必要量が多いので、容易に脱水症を起こします。 自分で水分摂取ができないため、お母さんが注意して水分を補ってあげましょう。
半日以上おしっこが出ないときは脱水症と考えられますので医師の診察を受けましょう。 嘔吐や下痢があっても水分をあたえることは脱水症予防になりますので、水分を摂らせて下さい。

「飲む度に下痢が出るから飲ませない。」という話を聞きますが、これは誤った考えです。 出た以上に補うことが大切です。

食事

下痢している時
消化吸収の良いおもゆ、おかゆ、くず湯、鳥のささみ、白身魚がいいでしょう。
また、りんごは便を固くする作用があると言われています。
食欲がない時
酢、レモン、梅干などの酸味や香辛料、しそ、しょうがなどの香味野菜は食欲を増進させます。
味付けを少し普段より濃くするのもいいでしょう。

食中毒の予防

食中毒予防で大切なことは「細菌のついたものは口にいれない」ということです。 「この程度なら大丈夫」とか、「腐っていなければ」という油断は大敵です。
充分な加熱が重要です。 暑い夏に食中毒が多いことからもわかるように飲食物の保存方法も大事です。 冷蔵庫で4℃以下に保てば、細菌の増殖は押さえられます。
包丁やまな板にも気を配りましょう。 手指の洗浄消毒が大切なのは言うまでもありません。

前のページに戻る