1. ゆりクリニック
  2. 病気一口メモ
  3. 動脈硬化

動脈硬化

動脈硬化

高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、加齢が危険因子です。 肥満(特に内臓肥満)、ストレスも深く関係しています。
長年にわたって危険因子にさらされると本来弾力性に富んだ血管がだんだん固くなって 拡がらなくなってきます(細動脈硬化)、内腔が狭くなって血行が悪くなったり、 血管が詰まったりして症状がでるようになります。
また、悪玉コレステロールが動脈壁に沈着しマクロファージが貪食すると内膜下に沈着して 動脈内腔に飛び出し狭くなります(プラーク)。このプラークが不安定の場合、 突然破綻して血管が詰まってしまうことがあります。
冠動脈でこのようなことがおきると、急性冠動脈症候群といって突然死の原因として注目されています。

日本人の死因の第2位が心臓病、第3位が脳卒中であることから、 動脈硬化が誰にでも起こる普通の病気であることがわかるとわかるでしょう。また、食生活の欧米化に伴い動脈硬化に関連した病気は人口全体の高齢化ともあわせて、増加の一途です。

脳梗塞
脳の血管が詰まって脳組織が死んでしまう。
頸動脈の動脈硬化が原因のこともある(脳塞栓)。
虚血性心疾患
心臓を栄養する冠状動脈が動脈硬化で狭くなり十分な血液を遅れなくなる狭心症、 細くなった動脈が詰まってしまう心筋梗塞がる。
閉塞性動脈硬化症
主に下肢の動脈硬化がすすみ血行障害が生じます。
歩くと足がいたくなって歩けなくなる間歇性跛行から、じっとしていても痛みが生じたり、最も重症では足が先の方から腐ってしまいます。

また、動脈硬化は全身のすべての血管に生じるわけで動脈硬化によって 血行障害が生ずればその臓器の症状がしょうじます。 たとえば、腸を栄養する血管に動脈硬化がおきると食後腹痛がおきたり、 腎臓を栄養する動脈に動脈硬化がおきると血圧が上がったり、 腎機能が低下したりします。

動脈硬化は長い年月をかけてゆっくりすすんでいきます。 動脈硬化に関係する危険因子は多岐にわたり、生活習慣病の最たるものといえるでしょう。

前のページに戻る