1. ゆりクリニック
  2. 病気一口メモ
  3. アルコール性肝障害

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害

お酒の飲みすぎによって肝臓が負担を受け、起こる病気の総称です。 この中には脂肪肝も含まれています。
初めは、肝細胞に中性脂肪がたまって肥大化し、肝臓が全体的に腫れるアルコール性脂肪肝になり、 軽い腹部不快感や疲れやすさ、食欲不振ややせなどがみられます。

さらに負担が増加すると、肝臓の繊維化がますます進み肝臓の働きも低下するアルコール性肝硬変へ移行し、 黄疸や疲れやすさ、腹部不快感、吐き気、上腹部痛などの症状が出てくることが多くなります。

アルコール性肝障害は徐々に病気が起こってきますが、急に症状が出てくることが少なくないのがアルコール性肝炎です。 強い黄疸や発熱、震えや意識混濁などの精神症状を伴うこともあります。

肝臓は、アルコールや薬、不要物などの代謝解毒をおこなっています。ところが、アルコールを長い間飲み続けると、 肝臓が常に負担を受け続けるためにアルコール性肝障害が起こります。

およその量として日本酒にして毎日3合くらいを5年以上飲み続けているとアルコール性脂肪肝に、 毎日5合を10年以上のみ続けているとアルコール性肝硬変になる可能性が高いとされています。 また、女性は男性よりアルコール性肝障害になりやすく、 1日2合の飲酒が続いても肝障害を引き起こす恐れがあるので注意しましょう。

前のページに戻る